400種類にも及ぶ酒の肴を、日本全国で
4000を超える売り場で販売する
株式会社伍魚福。
この品揃えと規模で珍味を扱う会社は他には
ありません。
現社長の山中勧氏が3代目。
下請けの小さな工場から、珍味メーカーへと
育て上げた先代社長の山中勉氏(現会長)から
受け次いで益々の拡大路線を進んでいます。
そんな伍魚福と社長親子に触れてみたいと
思います。
下請け工場から珍味メーカーに発展
先代の会長が経営手腕を発揮して、下請け工場
から珍味メーカーにまで育て上げました。
キヨスクとの取引開始
いかなごの「くぎ煮」を商品化
全国の酒食品問屋へ販路拡大
と言った施策を次々に打ち出し、会社の業績向上に
対し強いリーダーシップを発揮して会社を牽引しました。
どちらかと言えばワンマン社長と言える手法で突き
進んできたものと思われます。
是非はあるとは思いますが、伍魚福には絶対的な
カリスマとして存在する勉前社長が必要だったのでは
ないでしょうか。
現社長が会社を変革してよりチーム色を打ち出す
勉前社長のカラーが強く、ワンマンともカリスマとも
言える手法で業績を伸ばしてきました。
決して悪いことではありませんが、いつまでもそのやり方が
続くとは限りません。
後継者問題には必ず直面することになります。
息子であり現社長の山本勘氏は、勉前社長とは全くカラーの
違う会社作りに着手しました。
現社長は「社員提案制度」を積極的に導入し、社員からの
声を集めそれを経営に反映させると言う手法です。
商品や経営陣への進言などを上申出来る仕組みです。
最終決裁者は社長ですが、社員全員が経営にかかわることが
出来ると言う制度。
この制度が出来てさらに伍魚福は進化を遂げたようですね。
スポンサーリンク
先代社長と当代社長の見事なバランス
現社長が全く違うカラーの会社にしたと書きましたが、
決して簡単な事ではなかったと思います。
先代社長の強烈なリーダーシップが残っている中では
思うように進まなかったことも多々あったと思います。
現社長が改革に踏み切った時、先代社長はどのように
立ち振る舞ったかは分かりませんが、あまり口を出さずに
自分の後継者を見守っていただろうと推測します。
社員もその空気を感じ取り、新しくかじ取りを任された
現社長のやり方を受け入れ、一緒になって改革に取り組んだ
のだろうと思います。
まとめ
珍味メーカーとは聞きなれない単語ですが、伍魚福が
業界の先頭に立って他の会社を引っ張っていくものと
思います。
先代社長から現社長へ経営者としてのDNAは
引き継がれており、現社長はさらに会社を進化
させました。
今後さらに進化していく伍魚福は注目して
行きたいですね。